MENU

匿名の誹謗中傷者を追跡せよ!法的手続きと注意点を弁護士が解説

2024 9/13

「SNSで誹謗中傷されて辛い…でも相手が誰かわからない」
「匿名の誹謗中傷者を特定する方法はあるの?」

インターネット上の匿名による誹謗中傷、悩んでいませんか?

この記事では、匿名の誹謗中傷者を特定する方法や法的手続き、注意点について詳しく解説します。被害者の味方となる情報が必ず見つかるはずです。

一緒に、解決への道を探っていきましょう。

▶費用明朗会計の信頼できる誹謗中傷削除サービス

法的手続きも視野に

誹謗中傷の被害に遭うと、精神的なダメージは計り知れません。でも、あなたは一人じゃありません。この記事を読んで、具体的な対処法を知ることが、回復への第一歩になります。一緒に乗り越えていきましょう。

目次

誹謗中傷者を特定する前に知っておくべきこと

誹謗中傷者の特定に向けて動き出す前に、まず知っておくべき重要な情報があります。ここでは、誹謗中傷の定義や問題の深刻さについて解説します。

誹謗中傷の定義って何?法律で決まっているの?

誹謗中傷という言葉、よく聞きますが、実は法律上の明確な定義はありません。一般的には、以下のような内容を指します。

  • 他人の名誉を傷つける表現(名誉毀損)
  • 他人を侮辱する表現(侮辱)
  • 他人のプライバシーを侵害する表現
  • 根拠のない批判や中傷

法律上は、名誉毀損罪(刑法230条)や侮辱罪(刑法231条)として扱われることが多いです。

法的な判断基準

誹謗中傷に該当するかどうかは、表現の内容や社会的影響、真実性などを総合的に判断して決められます。グレーな場合も多いので、専門家に相談するのが賢明です。

匿名での誹謗中傷、どれくらい深刻な問題なの?

インターネットの普及により、匿名での誹謗中傷は年々増加傾向にあり、深刻な社会問題となっています

統計データから見る誹謗中傷の実態

インターネット上の誹謗中傷等による被害の相談件数は、2021年度に過去最多の5,433件となりました。この数字は、前年度比4.5%増となっています。
引用:総務省「令和4年版 情報通信白書」

この数字は氷山の一角に過ぎず、実際にはもっと多くの被害者がいると考えられます。匿名での誹謗中傷が深刻な問題である理由は以下の通りです。

  • 被害が広範囲に拡散しやすい
  • 加害者の特定が難しい
  • 削除や謝罪の要求が困難
  • 精神的ダメージが大きい
  • リアルな生活にも影響が及ぶ
被害者へのメッセージ

誹謗中傷の被害に遭っているあなたは決して悪くありません。匿名だからといって、加害者が罪を免れるわけではありません。勇気を出して対処することが、自分を守る第一歩になります。

誹謗中傷者を特定する5つの具体的な方法

では、具体的に匿名の誹謗中傷者を特定する方法を見ていきましょう。ここでは、5つの主要な方法について、それぞれの特徴や手順を詳しく解説します

1. IPアドレスから追跡する方法

IPアドレスは、インターネットに接続する機器に割り当てられる固有の番号です。この番号を追跡することで、誹謗中傷の発信元を特定できる可能性があります。

IPアドレスって何?どうやって調べるの?

  1. 投稿されたウェブサイトやSNSの管理者に連絡
  2. 投稿時のIPアドレスの開示を依頼
  3. プロバイダに対して、そのIPアドレスの利用者情報の開示を請求
IPアドレスの限界

IPアドレスは変動することがあり、また公衆Wi-Fiなどを使用されている場合は特定が難しくなります。完全な特定には、他の方法と組み合わせる必要があります。

2. 発信者情報開示請求を利用する

発信者情報開示請求は、プロバイダ責任制限法に基づいて、誹謗中傷の発信者情報を開示してもらう手続きです

発信者情報開示請求とは、特定電気通信役務提供者(プロバイダ等)に対し、権利侵害投稿の発信者の情報の開示を請求する制度です。開示を受けられる発信者情報は、発信者の氏名、住所等に限られます。
引用:法務省「インターネット上の誹謗中傷への対策」

開示請求の手順と必要な書類

  1. 弁護士に相談(推奨)
  2. プロバイダに対して発信者情報の開示を請求
  3. 必要書類(請求書、権利侵害の事実を証明する資料など)を提出
  4. プロバイダの調査と判断
  5. 情報開示または裁判所への申立て
専門家のサポートが重要

発信者情報開示請求は法的な手続きなので、専門知識が必要です。一人で進めるのは難しいかもしれません。弁護士に相談することで、スムーズに進められる可能性が高まります。

3. SNSの運営会社に直接問い合わせる

SNSの運営会社は、利用規約に基づいて誹謗中傷の投稿を削除したり、加害者のアカウントを停止したりする権限を持っています

SNS事業者は、誹謗中傷等の違法・有害情報への対応として、ユーザからの申告や削除要請に対応する態勢を整備しています。各プラットフォームは、利用規約に基づいて投稿を削除する権限を有しています。
引用:経済産業省「デジタルプラットフォームの透明性・公正性に関する実態調査報告書」

各SNSの問い合わせ方法と対応の違い

  • Twitter:ヘルプセンターから違反報告
  • Facebook:投稿の近くにある「…」から報告
  • Instagram:投稿の上の「…」から報告
  • LINE:友だち画面の「…」から通報

各SNSで対応方針が異なるため、具体的な被害内容と該当する利用規約違反を明確に伝えることが重要です

効果的な報告のコツ

感情的な表現は避け、客観的な事実と具体的な被害を簡潔に伝えましょう。スクリーンショットなどの証拠も添付すると、より効果的です。

4. 警察に相談・被害届を提出する

誹謗中傷が犯罪に該当する可能性がある場合、警察に相談したり被害届を提出したりすることで、捜査が行われる可能性があります

警察はどこまで動いてくれる?

警察の対応は、被害の程度や証拠の有無によって異なります。一般的な流れは以下の通りです。

  1. 被害相談・被害届の受理
  2. 証拠の確認と事実関係の調査
  3. 加害者の特定に向けた捜査
  4. 加害者への事情聴取
  5. 必要に応じて書類送検や逮捕

誹謗中傷の被害に遭った場合、まずは冷静に対応し、証拠を保全することが重要です。スクリーンショットや画面録画など、複数の方法で証拠を残すことをお勧めします。
引用:警察庁「サイバー犯罪対策」

警察相談のタイミング

誹謗中傷の内容が脅迫や著しい名誉毀損に該当する場合は、早めに警察に相談することをおすすめします。ただし、民事的な解決を望む場合は、先に弁護士に相談するのも一つの選択肢です。

5. 民事訴訟を起こす

他の方法で解決が難しい場合、最終的な手段として民事訴訟を起こすことも検討できます。これにより、加害者の特定や損害賠償請求が可能になる場合があります。

訴訟にかかる費用と時間

民事訴訟には、一般的に以下のようなコストがかかります。

  • 弁護士費用:着手金と成功報酬(案件により異なる)
  • 裁判所への手数料:訴訟額に応じて変動
  • 証拠収集や書類作成の費用
  • 時間的コスト:数ヶ月から1年以上かかることも
訴訟のメリット・デメリット

訴訟は最終手段として効果的ですが、時間とコストがかかります。また、公開の場で事実関係が明らかになる可能性もあります。メリット・デメリットを十分に検討しましょう。

誹謗中傷者特定の過程で注意すべき5つのポイント

誹謗中傷者を特定する過程には、いくつかの注意点があります。ここでは、特に重要な5つのポイントについて詳しく解説します

1. 証拠の保全を忘れずに!

誹謗中傷の投稿を発見したら、まず最初に行うべきは証拠の保全です。これは法的手続きを進める上で非常に重要なステップとなります。

スクリーンショットの撮り方と保存のコツ

  1. 投稿全体が見えるようにスクリーンショットを撮る
  2. 投稿日時やURLも含めて撮影する
  3. 可能であれば、動画キャプチャも行う
  4. 複数のデバイスで保存し、バックアップを取る
  5. 日付順にファイル名を付けて整理する
証拠保全の重要性

誹謗中傷の投稿は、加害者によって突然削除されることがあります。発見したらすぐに証拠を保全することで、後の法的手続きがスムーズに進みます。焦らず、冷静に対応しましょう。

2. 個人で直接接触するのは危険!

誹謗中傷者を特定できたとしても、個人で直接接触するのは非常に危険です。以下の理由から、専門家を介して対応することをおすすめします。

  • さらなる攻撃や嫌がらせを受ける可能性がある
  • 法的な証拠を損なう恐れがある
  • 感情的になり、適切な対応ができなくなる
  • 相手の反応次第で、自分が加害者とみなされる可能性もある
冷静な対応が大切

感情的になるのは当然ですが、直接接触は状況を悪化させる可能性が高いです。専門家に相談し、適切な対応方法を検討しましょう。

3. 法的手続きには専門家のサポートを

誹謗中傷者の特定や法的対応には、専門的な知識が必要です。弁護士などの専門家のサポートを受けることで、より効果的な対応が可能になります

インターネット上の誹謗中傷対策として、2022年10月から、特定電気通信役務提供者に対する発信者情報の開示請求に関する裁判手続が新設されました。この制度により、被害者の権利回復の実効性が高まることが期待されています。
引用:裁判所「インターネット上の誹謗中傷に関する新しい裁判手続」

専門家に相談するメリットは以下の通りです:

  • 法的な観点から適切なアドバイスが得られる
  • 効率的な証拠収集や手続きの進行が可能
  • 心理的な負担が軽減される
  • より高い確率で加害者の特定や問題解決につながる
専門家選びのポイント

インターネット上の誹謗中傷に詳しい弁護士を選ぶことが重要です。初回相談で相性を確認し、費用や進め方について十分に説明を受けましょう。

4. 特定後の対応を事前に考えておく

加害者を特定できた後の対応についても、あらかじめ考えておくことが大切です。主な選択肢としては以下があります:

  • 謝罪と投稿の削除を求める
  • 損害賠償を請求する
  • 刑事告訴を行う
  • 今後の再発防止を約束してもらう

どの対応を選択するかは、被害の程度や個人の希望によって異なります。専門家と相談しながら、最適な方法を選びましょう。

目的を明確に

特定後の対応を決める際は、「何を達成したいか」という目的を明確にすることが大切です。単なる報復ではなく、問題の解決と再発防止を目指しましょう。

5. 匿名性を悪用した偽計にも要注意

インターネットの匿名性を悪用し、故意に誤った情報を流布して誹謗中傷者を装う悪質な行為も存在します。このような偽計に巻き込まれないよう、以下の点に注意しましょう:

  • 突然の告白や謝罪には慎重に対応する
  • 個人情報の提供を求められても安易に応じない
  • 金銭の要求には絶対に応じない
  • 不審な添付ファイルは開かない
  • 専門家に相談しながら慎重に対応する
冷静な判断が大切

誹謗中傷の被害に遭うと、精神的に不安定になりがちです。そんな時こそ、冷静さを保つことが重要です。不審な動きがあれば、すぐに専門家に相談しましょう。

誹謗中傷者を特定した後はどうする?

誹謗中傷者を特定できたら、次はどのような対応を取ればよいのでしょうか。ここでは、具体的な対応方法と再発防止策について解説します

謝罪要求や損害賠償請求の方法

加害者に対して取り得る主な対応は以下の通りです:

  1. 謝罪と投稿削除の要求
    • 弁護士を通じて内容証明郵便を送付
    • 具体的な要求内容と期限を明記
  2. 損害賠償請求
    • 精神的苦痛に対する慰謝料を請求
    • 具体的な金額は弁護士と相談して決定
  3. 示談交渉
    • 双方の弁護士を介して条件を交渉
    • 合意書の作成と署名
  4. 民事訴訟の提起
    • 示談が成立しない場合の最終手段
    • 裁判所を通じて解決を図る
対応の選択

どの対応を選ぶかは、被害の程度や加害者の態度、自身の希望によって異なります。弁護士とよく相談し、最適な方法を選択しましょう。

再発防止のための対策

誹謗中傷の再発を防ぐためには、以下のような対策が効果的です:

  • SNSのプライバシー設定を見直す
  • 不用意な個人情報の公開を控える
  • 怪しいアカウントはブロックする
  • 定期的にインターネット上の自分の情報をチェックする
  • 誹謗中傷を受けた際の対応手順を事前に決めておく
心のケアも忘れずに

誹謗中傷の被害から完全に立ち直るには時間がかかります。必要に応じて心理カウンセリングを受けるなど、精神的なケアも大切にしましょう。

匿名での誹謗中傷、どうすれば減らせる?

最後に、匿名での誹謗中傷を社会全体で減らしていくための取り組みについて考えてみましょう

法整備の現状と課題

近年、インターネット上の誹謗中傷対策として、法整備が進められています。

  • プロバイダ責任制限法の改正(2021年)
    • 発信者情報開示の新たな裁判手続の創設
    • 開示対象となる発信者情報の拡大
  • 侮辱罪の厳罰化(2022年)
    • 法定刑の引き上げ(拘留又は科料 → 1年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料)

しかし、まだ課題も残されています:

  • 海外のプラットフォーム事業者への対応
  • 被害者の負担軽減
  • 表現の自由とのバランス
法整備の難しさ

誹謗中傷対策の法整備は、表現の自由との兼ね合いが難しい課題です。過度の規制にならないよう、慎重な議論が必要です。

ネットリテラシー教育の重要性

誹謗中傷を減らすためには、法整備だけでなく、ネットリテラシー教育が非常に重要です。特に以下の点について、学校教育や社会教育を通じて広く啓発していく必要があります:

  • 匿名でも特定される可能性があること
  • 誹謗中傷が他者に与える影響の大きさ
  • インターネット上の情報の扱い方
  • 批判的思考力の育成
  • コミュニケーションスキルの向上
教育の重要性

誹謗中傷の根本的な解決には、一人ひとりの意識改革が不可欠です。子どもから大人まで、継続的なネットリテラシー教育を通じて、誰もが安心して使えるインターネット環境を作っていく必要があります。

まとめ

匿名の誹謗中傷者を特定し、対応することは決して簡単ではありません。しかし、適切な方法を知り、専門家のサポートを受けることで、解決への道は必ず開けます

この記事で紹介した5つの方法を参考に、自分に合った対応策を見つけていってください。

  • IPアドレスからの追跡
  • 発信者情報開示請求の利用
  • SNS運営会社への直接問い合わせ
  • 警察への相談・被害届の提出
  • 民事訴訟の提起

そして、誹謗中傷者特定の過程で注意すべき5つのポイントも忘れずに:

  1. 証拠の保全を忘れずに!
  2. 個人で直接接触するのは危険!
  3. 法的手続きには専門家のサポートを
  4. 特定後の対応を事前に考えておく
  5. 匿名性を悪用した偽計にも要注意

誹謗中傷の被害に遭うことは、心身ともに大きなダメージを受ける辛い経験です。でも、あなたは決して一人ではありません。専門家のサポートを受けながら、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。

最後に、誹謗中傷のない社会を目指すためには、法整備だけでなく、ネットリテラシー教育の充実が不可欠です。私たち一人ひとりが、インターネットの適切な使い方を学び、実践していくことが重要です。

匿名だからといって、相手を傷つける権利は誰にもありません。お互いを思いやり、尊重し合える、より良いインターネット社会の実現を目指しましょう。

▶費用明朗会計の信頼できる誹謗中傷削除サービス

シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』

ブロックエディター完全対応のWordPressテーマ。
圧倒的な使い心地を追求し、日々進化しています。

目次
閉じる